%e6%9f%8f%e6%9c%a8%e5%ae%b6戸田斎場・神道(神式)での家族葬

神葬祭(神式の葬儀)

神道(しんとう)の形式によって行われる葬儀を、神葬祭(しんそうさい)といいます。
神葬祭では、人が死去(帰幽といいます)しますと、神社の神職が神道の形式にて執り行います。
神道で行われる葬儀は仏式とは異なります。
仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀ですが、神葬祭は故人の御霊をその家にとどめて、家の守護神となってもらうための儀式になります。

神葬祭では仏式のように焼香や線香を用いることはなく、これに当たるものが玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものをいいます。

玉串奉奠のやり方

  • 順番が来たら祭壇に進み、まずご遺族に会釈をします。神官の前に進み出て、一礼してから両手で玉串を受け取ります。
  • このとき、右手は根元を上から包むように、左手は枝先を下から添えるようにして持ちます。
  • そのまま玉串案(玉串をのせる台)の前まで進み、祭壇に向けて一礼します。
  • まず右手で持っている根元を手前にして玉串を縦にします。今度は根元を左手に持ち替え、根元が祭壇に向くよう、右回りに半回転させます。
  • 根元を祭壇に向けて玉串案の上に置きます。
  • なお、地方により榊の枝を使用しない所もあります。
  • 正面を向いたまま2~3歩退き、二礼してから柏手(かしわて)を2回打ちます。このときの柏手は「忍手(しのびて)」といって音を立てずに打つのがしきたりです。
  • 最後に再び一礼して退き、神官やご遺族に会釈してから席に戻ります

 

 

神道において死とは穢(けが)れであるため、神の鎮まる聖域である神社で葬儀を行なうことはほとんどなく、故人の自宅か、別の斎場で行ないます。
しかし神道でいう「穢れ」とは、「不潔・不浄」だけを意味するものではありません。
肉親の死による悲しみ、それによって、ハツラツとした生命力が減退している状態、それこそが「気枯れ」=「けがれ」であるといわれています。

神葬祭の葬儀の流れ

  1. 帰幽奉告
    家族が亡くなった場合、まず帰幽奉告(きゆうほうこく)といって神棚、祖霊舎(それいしゃ)に故人の死を奉告します。この後、神棚の前に白紙を下げます。
  2. 枕直しの儀
    遺体は白の小袖を着せて通常北枕に寝かせます。前面には祭壇を設け、お米・お塩・お水・お酒、故人の好物などを供えます。
  3. 納棺の儀
    遺体を棺に納める儀式で、棺に蓋をして白い布で覆った後、全員で拝礼します。
  4. 通夜祭および遷霊祭
    通夜祭(つやさい)は仏式の通夜に当たるものです。神職が祭詞(さいし)を奏上し、遺族は玉串を奉って拝礼します。
    遷霊祭(せんれいさい)は、故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に遷し留める儀式です。「御魂移しの儀」を執り行い、夜を象徴して部屋を暗くし、神職により遺体から霊璽へ御魂が移されます。
  5. 葬場祭
    通夜祭(つやさい)は仏式の通夜に当たるものです。神職が祭詞(さいし)を奏上し、遺族は玉串を奉って拝礼します。
    葬場祭(そうじょうさい)は仏式の葬儀・告別式に当たります。故人に対し最後の別れを告げる、神葬祭最大の重儀です。弔辞の奉呈、弔電の奉読、神職による祭詞奏上、玉串奉奠などが行なわれます。
  6. 火葬祭
    火葬祭は遺体を火葬に付す前に、火葬場にて行なう儀式です。神職が祭詞を奏上し、遺族が玉串を奉って拝礼します。
  7. 埋葬祭
    埋葬祭は墓地に遺骨を埋葬する儀式です。昔は、火葬場から遺骨を直接墓地へ移して埋葬していましたが、最近は一度自宅へ持ち帰り忌明けの五十日祭で埋葬する方が増えています。
  8. 帰家祭および直会
    帰家祭(きかさい)は火葬・埋葬を終えて自宅へ戻り、塩・手水で祓い清めて霊前に葬儀が滞りなく終了したことを奉告します。この後、直会(なおらい)を行ないます。
    直会とは、葬儀でお世話になった神職、世話役などの労をねぎらうため、宴を開いてもてなすことです。これによって葬儀に関する儀式はすべて終え、これより後は、霊祭(れいさい)として行なっていきます。

神棚封じ

家族が亡くなった場合、まず帰幽奉告(きゆうほうこく)といって、家族が亡くなった旨を神棚、祖霊舎に奉告します。
その後、神棚や祖霊舎の扉を閉め、白紙を張り神棚を封じます。
五十日祭までの忌中の間、お供えや拝礼はしばらく遠慮し、故人のお祀りに専念します。
神道では一般には五十日祭をもって忌明けとします。
翌日に清祓(きよはらい)を行い、神棚や祖霊舎に張った白紙をはがし、それまで遠慮してきた神棚や祖霊舎のお祀りを再開し、平常の生活に戻ります。

神葬祭の包みの表書き

神葬祭の参列者が持参するお包みの表書きは、「御霊前」あるいは、「御玉串料」と書きます。市販のものには、蓮の絵がついた仏式用が多いようですが、そうでないものを選びましょう。
霊祭の場合は「御玉串料」と書きます。
神職への謝礼の表書きは「御祭祀料」あるいは、「御礼」と書きます。

 

神葬祭・神道・神式で一般葬・家族葬・葬儀・直葬・火葬式をお考えなら 宇野葬儀にご相談ください

(株)宇野葬儀社 もしもの時24時間電話受付

ご相談・御見積り無料

板橋店・板橋区大谷口上町70-12 03-3956-5582

宇野葬儀社の営業案内

直葬・火葬式プラン 170000円~ ・ 一日葬プラン 236000円~

家族葬プラン 285000円~  ・  一般葬プラン 380000円~

板橋区民葬プラン 166600円~ ・ 生活保護葬 0円